遺品が大量にある場合には、家族だけで整理するには時間的にも難しいといった人もいるでしょう。そんな人の大きな助けとなるのが遺品整理会社です。ただ、このような会社に依頼をする場合には費用の相場が気になるものです。 ここではこの遺品整理の相場について紹介します。
遺品整理の相場はどれくらいなの?

家族が亡くなった時、遺品を整理する必要があります。
遺品が少ない場合は良いのですが、もし大量にあるといったケースでは個人的に片付けるのは難しいでしょう。
こんな時、遺品整理会社を利用する方法もありますが、
遺品整理会社がいったいどのようなことをするのか?
費用の相場はいくらなのか?
気になるのではないでしょうか。
ここでは、以下のことについて紹介していきます。
- 遺品整理のサービス内容
- 遺品整理の相場
- 安いところに依頼する際の注意点
- 優良な遺品整理会社の探し方
初めて遺品整理会社の利用を考えている人、料金の相場が気になるという人はぜひ参考にしてください!
遺品整理のサービス内容
初めて遺品整理会社を利用するときには、どのようなサービスをしているのか気になるところではないでしょうか。
サービス内容を確認して、自分に合った遺品整理会社を選ぶことが大切です。
遺品の整理作業
遺品整理会社は家族に依頼され、故人の遺品を整理する作業です。
遺品整理会社に依頼をすると、部屋にあるものをごっそりと運び出すのかと思っている人もいるかもしれません。
でも実際のところそうではありません。
遺品整理会社では一つひとつの遺品を丁寧に取り扱い、依頼主に不用品であるのか、形見分けとして残すものなのかの確認を行いながら整理作業を行います。
そのため、この整理作業中には依頼主が立ち会うのが基本です。
また、この遺品整理で探し物を見つけたいという人もいるでしょう。
重要な書類であったリ印鑑など、いくら探しても見つからない時には、この整理作業をするスタッフに伝えておくことで、仕分けをしながら探し物を見つけてもらうこともできます。
リサイクル品を無料引取・買取
遺品整理会社の中には、故人が大切に使っていたものを引き取り処分するのではなく、できるだけ再利用することに努めているところもあります。
故人が大切に使っていたものが、多くの人に再び使われる方が良いと考えている遺族の方も多いことでしょう。
業者の中には、リサイクル品を無料引き取りするだけでなく、買取をしてくれるところもあります。
遺品整理に必要な費用は決して安くはないことから、いくつか買取をしてもらうことで、遺品整理の費用の足しにすることもできます。
個人情報の処理
遺品整理を依頼する際に個人情報をどう扱っているのか?と気になる人もいるでしょう。
故人が使っていたパソコン、スマートフォン、手帳や手紙などの遺品には個人情報が含まれています。
個人情報が含まれてい遺品は自分で処理をするのも一つの方法です。
業者に処分を依頼した場合には、基本的にデータを消去したり、シュレッダーによって処分することになります。
ただ、この対応は遺品整理会社によって異なることも考えられるため、もし遺品整理会社の対応が気になる人は、依頼をする前にどのような処分をするのかを確認しておくと良いでしょう。
簡単な清掃
遺品整理が終われば簡単な清掃をしてくれます。
もし本格的なクリーニングを希望する場合には、ハウスクリーニングもしている業者への依頼をするとい良いでしょう。
このような業者に依頼をすると、一軒丸ごとクリーニングをすることもできます。
遺品整理の相場

遺品整理を依頼するときには、まず費用の相場がどれくらいなのか?と気になる人も多いことでしょう。
- 遺品の量や部屋の広さ
- 遺品の整理に必要な時間
- 遺品整理のスタッフの数
などによって、必要な費用は異なります。
部屋の広さによって遺品の量も変わって来るため、多くの遺品整理会社が部屋の広さによって費用の見積もりを提示をしています。
目安となる料金の相場を部屋の広さごとに紹介しますので参考にしてください。
1Rや1Kの部屋
3万円~10万円が相場です。
1DKから1LDK
5万円~25万円が相場です。
2LDK以上の部屋
9万円~42万円が相場です。
3LDK以上の部屋
12万円~68万円が相場です。
4LDK以上の部屋
15万円~80万円が相場です。
一軒家の場合
家の規模によって大きく異なるので遺品整理会社に相談しましょう。
70万以上する場合もあります。
安いところに遺品整理を依頼する際の注意点

部屋の広さごとの相場を見ると、料金に大きな差を感じたのではないでしょうか。
遺品整理では遺品一つ一つの確認作業などが必要になり、遺品の量が膨大なケースでは、どうしても高い費用が必要になってしまいます。
費用は遺品整理会社によっても異なります。
できるだけ費用の安い業者へ依頼したいですよね?
安い費用の遺品整理会社を探す際には、公式サイトを確認する場合が多いのですが、この際にいくつか注意点があります。
様々な名目によって相場よりも高い費用を請求する遺品整理会社もあるようです。
ですので安いと思って依頼をしてしまうと、痛い目に会うことがあります。
思わぬ高い費用を請求されないためにも、いくつか注意点を挙げてみましたのでしっかりと確認してから遺品整理会社選びをしましょう。
値段の後に「○円~」「○円より」
遺品整理会社のサイトを見ると、料金の後ろに「~」、「より」といった表記をしているところを見かけます。
遺品会社に限らず、このような表記をしている業種があります。
この金額の表記では、一見すると料金が安いといった印象を受けることでしょう。
しかし、これは最も安いケースでの金額表記であり、費用の上限が分からないのがデメリットです。
遺品の状況やオプションサービスなどを追加することで、相場よりも高い費用となることも考えられます。
このような料金表記の業者を依頼する場合には、安易に契約をするのではなく、しっかりと見積りを出してもらい、上限を確認してから依頼をすることが大切です。
値段の前に「基本金額」
料金の表記では、基本金額という言葉もよく見かけます。
「基本金額○円」といった具合に表記され、これも一見すると料金が安いといった印象を受ける表示方法です。
この基本金額内での作業では、サービスが限定されていることもあります。
通常の作業をしてもらうためには、いくつかのオプションサービスも利用する必要があるケースも考えられます。
いくつものオプションを利用することで結果的に高い費用となることもあります。
そのため、このようなケースでは、まず基本金額でどこまでの作業をしてもらえるのかを確認しましょう。
もし、納得できる作業内容であれば問題なく利用することができるでしょう。
「特別価格」というワード
特別価格といったワードにも注意をする必要があります。
特別価格は通常価格よりもお得な価格設定となっているのですが、特別ということは通常の時とは違う条件が付けられていることがあります。
特別価格といっても、いつでも誰でもその料金で利用できるわけではないということです。
期間限定であったり、地域限定、モニターに参加できる人限定で特別価格で提供といったケースが良くあります。
そのため、特別価格だけを見て依頼をしてしまうと、通常価格が請求されることもあります。
特別価格だけでなく通常価格も確認する必要があります。
特別価格で利用するための利用条件をよく確認してからの依頼が大切です。
優良な遺品整理業者の探し方

遺品整理会社の多くが優良な業者なのですが、中には悪徳な業者もあります。
どのようにして優良な遺品整理会社を見分けたらいいのか?
見分けるポイントをいくつか挙げてみましたので確認してみてください。
不用品回収業者は避ける
遺品整理会社と不用品回収業者とでは何が違うのか?と思う人もいるのではないでしょうか。
この2つの業者の大きな違いとして遺品の扱いがあります。
遺品整理会社では、依頼者のことも考えて遺品を一つひとつ丁寧に取り扱います。
しかし、不用品回収業者では、遺品もすべてが不用品の扱いとなり、部屋からただ不用品を運び出して回収するだけです。
不用品回収業者は低料金での回収も可能ですが、遺品をゴミのように取り扱うところも多くあります。
大切な思い出が詰まった遺品は誰でも丁寧に扱ってほしいのではないでしょうか。
そのため、料金が安いからと不用品回収業者に依頼をしてしまうと、不快な思いをすることもあるかもしれないので避けましょう。
知り合いが働いている業者は避ける
遺品整理会社を選ぶときには、できるだけ家から近いところを選ぶのが良いと考えている人も多いことでしょう。
近くにある業者ほどすぐに対応してもらえる可能性もありますし、遺品整理会社から家までの距離を考えれば近いほど料金も安くなるのではと思い、多くの人が近くにある業者を選ぼうとします。
しかし、近くにある業者では、近所の人がスタッフとして働いているケースもあります。
このことで、個人情報が漏れたり、変な噂が流れることもあるようです。
遺品整理会社は指定された部屋の整理をするのですが、家の中に入っての作業となるため、その家庭の生活状況なども部分的にですが垣間見ることができます。
そのため様々な憶測によって、事実とは異なる噂が流れることもあります。
このようなことが起こらないためにも、知り合いが働いている遺品整理会社への依頼は避けることをおすすめします。
とはいっても、遠すぎるのでは交通費などが余計にかかることから、近すぎず、遠すぎずといった場所にある遺品整理会社を選ぶと良いでしょう。
見積もり料・キャンセル料が明確
遺品整理会社を探すときには、見積り料やキャンセル料の確認も必要です。
各遺品会社の料金を確認するにはまず見積りを出してもらう必要があります。
最近では見積りは無料といったところも増えてきていますが、業者の中には見積りを出した以上は契約をしないといけないような状況に話を進める業者もあります。
また、キャンセル料も事前に確認しておく必要があります。
業者によって一度契約をしてからのキャンセルは料金が発生するケースもありますし、いつまでに連絡をしてくれればキャンセル料は発生しないといったところもあります。
キャンセルをするにはどのくらい必要なのか、キャンセルをするためにはいつまでに連絡をする必要があるのかをしっかりと確認しましょう。
公式サイトでこの点が明確に紹介されていたリ、連絡をしてハッキリとこの点について回答をしてくれる業者なら安心です。
見積もり依頼先を3つ以上選び比較する
見積もりを依頼するときには、3社以上の依頼先を選んで比較することをおすすめします。
見積もり依頼をしないと、遺品の量に対する正確な料金は分かりません。
しかし、見積り依頼をしたからといって、その会社が適正価格での見積もりかの判断は難しいです。
そのため、適正価格かどうかを判断するためには3社以上の見積り依頼が必要になります。
3社以上依頼してどこの会社も同じような料金なら、その料金は妥当であると判断することができます。
複数の会社に見積り依頼をして、不当な見積もりをしない遺品整理業者を選びましょう。
具体的な遺品整理方法を確認する
見積もり依頼をするときには、具体的にどのような方法で遺品整理の作業をするのかを聞いてみましょう。
優良な遺品整理会社ではこのような質問でも納得できる回答をしてくれます。
もし、この時に納得できる回答ができなければ、候補として外すことも検討する必要があります。
作業内容を事前に知っていたとしても、このような質問をすることで優良会社かどうかの判断材料になります。
遺品整理の相場 まとめ

いかがでしたか?
この文章では、遺品整理会社を利用する際の会社の選び方、注意点についてみてきました。
- 遺品整理会社では遺品を一つ一つ丁寧に扱い、遺品によってはリサイクルをする
- 費用の相場は遺品整理の量によって変わってくる
- 会社選びでは不用品回収業者や近距離業者を避ける、見積り料やキャンセル料もチェックする
などが分かりました。
遺品整理するときにはぜひ参考にして、優良な遺品整理会社を選びましょう。
コメント